今週一番の競馬ニュースと言えば、もちろん、グランアレグリアの次走が大阪杯となったこと。
ここにはすでにコントレイルも参戦を表明しているので、夢の対決がいきなりから実現しますね。さらに、もしデアリングタクトも出走するようなことがあれば、新・3強対決となりそうで、これはすごく期待しちゃいますよ。
しかも、三冠馬2頭は前走のジャパンカップで敗れている分、勢いと底知れなさという点ではむしろ、GI・3連勝中でアーモンドアイにも完勝しているグランアレグリアの方が上という印象すらある。
それだけに、勝負の行方が全く見えず、予想するのも見るのも楽しいレースとなりそうですね。
で、実際はどうなんでしょう?
グランアレグリアに不安があるとすれば、やっぱり距離。ニュースによると、ルメール騎手の進言で今年の始動戦を1200mの高松宮記念ではなく、2000mの大阪杯にしたようです。
確かに千二では前半ついていくのに苦労している感じだし、去年の高松宮記念みたいに展開のアヤひとつで不完全燃焼で終わる可能性も十分ありそう。その意味では2000mの方が競馬しやすいのでしょう。
とはいっても、マイルまでしか競馬をしたことがない馬。
かつて、府中マイル戦は中距離でも通用するスタミナがないと勝てないと言われていましたが、現在の東京競馬場の適性はまったくの逆。スタミナよりもスピード偏重は明らかで、現在の府中マイル戦は千二~千四を勝てるスピードがないと通用しなくなっている。
そうした傾向を考えると、いかにグランアレグリアが安田記念を快勝しているからといって、阪神2000mも即通用すると結論してしまうには早すぎるのではないかなとも思うのです。
それだけにやっぱり、一番の鍵は折り合い。そのあたりは百戦錬磨のルメール騎手がどうにかするでしょうし、中間の調整もノーザンファームと藤沢和雄厩舎が中距離仕様に仕上げてくるでしょう。
いずれにせよ、千二・千六の二階級王者が2000mに参戦するというのはロマンがありますよね。昔で言えば、タイキシャトルとかデュランダルとか2000m走ってくれないかなぁって、ずっと思っていましたから。
なので、まずはグランアレグリア陣営のチャレンジに「ありがとうございます!」と大きな声で伝えたいです。
第61回GⅢきさらぎ賞 予想と見解
一方、3歳クラシック戦線もいよいよ本番、という感じがしてきましたよ。
やっぱり、「きさらぎ賞」というレース名を見ると、身がきりっと引き締まる思い。それもこれもスペシャルウィークの印象が強いからなんだろうなぁ……
というわけで、きさらぎ賞の本命は武豊騎手騎乗のヨーホーレイク!
前走のホープフルステークスは、ゲートで出負けして位置取りを悪くしたのが痛かった。また、追ってからすぐビュッと反応する感じでもなかったので、まだまだ馬がユルいんだと思う。
それでもラストは勢いよく伸びてきていたし、上がり時計は勝ったダノンザキッドと並ぶ最速タイムをマークしての3着。能力的には全くそん色ない競馬を見せていました。
また、母系、兄弟馬には活躍馬がズラリとならぶ筋の通った良血馬。血統面からも重賞を勝てる器だと期待していいと思いますし、ここはきっちりと勝って、いざクラシックへと名乗りを挙げてほしいですね。
◎③ヨーホーレイク
○②ラーゴム
▲⑨ランドオブリバティ
△④ダノンジェネラル
△⑩ドゥラモンド
穴⑦ショウナンアレス
馬単③⇔②⑨④⑩⑦
3連単③→②⑨④⑩⑦

やるっしゅ!